オノサト・トシノブ
1912年(明治45)- 1986年(昭和61)
1912年
長野県に生まれる
1931年
日本大学工学部電気科入学、中退
1935年
第22回二科会展(東京府美術館)出品、入選
1937年
自由美術家協会結成、会友として参加。
第1回展(日本美術協会、上野)出品
1949年
群馬県山田郡相生村立相生中学校講師となり、美術を担当(1950年退職)
1955年
「オノサト・トシノブ個展」(美松書房画廊、新橋)
1958年
「オノサト・トシノブ作品展」(兜屋画廊、銀座)
1960年
「抽象日本の美術」展(グレス画廊、ワシントン)出品
1963年
第7回日本国際美術展(東京都美術館)出品、最優秀賞受賞
1964年
グッゲンハイム国際賞展、出品。
出品作がグッゲンハイム美術館に購入される
第32回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品(翌々年の第33回展にも出品)
「現代美術の動向―絵画と彫塑」展(国立近代美術館京都分館)出品
1965年
(-1967年)「日本の新しい絵画と彫刻」展
(サンフランシスコ美術館ほかアメリカ巡回)出品
1969年
「オノサト・トシノブ 磯辺行久 アイオー 三人展」
(愛知県美術館集会室)
1972年
32枚組の≪32コの丸≫の内、12枚を足利銀行桐生支店に飾り付け
1974年
「日本 伝統と現代」展(デュッセルドルフ市立美術館)出品
1984年
「明晰な宇宙的抽象―オノサト・トシノブ油彩展」
(西武百貨店THE CONTEMPORARY ART GALLERY、池袋)
1986年
急性肺炎のため74歳で死去
1989年
「オノサト・トシノブ展」(練馬区立美術館)
2000年

 本名、小野里利信。日本大学工学部電気科を中途退学し、津田青楓洋画塾に通う。1932年、第5回津田青楓洋画塾展に初出品。第22回二科展に初入選後、植村鷹千代、瑛九らと同人誌『同時代』を創刊、自由美術協会設立に参加し長谷川三郎や村井正誠らと交流するなど活動の幅を広げるが、1942年に招集され満洲へ移動。1945年、ソビエト軍によってシベリアに抑留され、鉄道敷設に従事し3年後に帰国した。1952年頃から「オノサト・トシノブ」とカタカナ表記にするようになる。錯視的な構成を駆使した独自の絵画空間を創出し、日本の抽象絵画の草分け的存在として活動を展開。半世紀にわたり一貫して「丸」を描き続けた。≪相似≫は1963年の第7回日本国際美術展で最優秀賞を受賞した作品で、作者の代表作の1点。以降もグッゲンハイム国際美術展、ヴェネツィア・ビエンナーレをはじめ、数多くの海外展に出品し、国際的な評価も高い。
画家の略歴
本名、小野里利信。1912年(明45)長野県飯田市に生まれ、10歳より桐生市
に住む。
1931年津田青楓の洋画塾に学ぶ。1935年二科会に初入選し、同人と黒色
展を結成、やがて1936年ごろから抽象への変容がはじまる1937年抽象的
傾向の「自由美術家協会」の発足に参加。
年7年ぶりに帰国した。
自己を追求していく。
構成で独自の世界を創造し、内外の注目を受ける。
1941年召集をうけて満洲に出征、敗戦後はシベリアに抑留されて、1948
帰国後は桐生市で養鶏で生計を立てながら、きびしい抽象表現のなかで
やがて1955年ごろから、円と正方形に充実する赤、黄、青の三原色による
主な出品展は、1961年ワシントン·ダレス画廊で個展。1963年毎日国際美術展(グランプリ受賞), 1970年第7回国際版画ビエンナーレ展。1972年
スイス·コーンフェルト画廊個展 1974年ルイジアナ美術館現代美術展の
他グッゲンハイム国際展、ベニス·ビエンナーレ展などにもわが国を代表
して出品している国際的な抽象絵画の巨匠である。
オノサトの作品は、グッゲンハイム美術館、ローマ近代美術館、 東京国
立近代美術館、大原美術館など、30を越える内外の公私立美術館はコレク
ションされている。
さいきんでは、1984年東京池袋西武のゲ..コンテンポラリアート ギャラ
リーで、弛まない探求によって研磨された輝くような方円の世界を高く評
価された。
勝山市では、1981年10月教育福祉会館で版画約90点によるオノサート
シノブ展が開かれている。


オノサト·トシノブ
あなたはなぜ「円」をえがくかと、時々質問をうけるのであるが、私自身では、これほどあたりまえなことはないではないかと思うのである。原始のころから、おそらく「円」は限りなく描かれてきたにちがいないし、自然をかたちづくる形態のなかでも、最も基本的なもので、物体が形態であろうとするとき、これを選んだように、私もこれをえらんだのだ。それは、完全な形態であり、方向もかたむきももたない。いつも真正面の状態でる。
初め、それは土のままのかたまりであった。私は素朴なままの「円」を発見した。
私はこれに、画面いっぱいに細かい連続した四角形を重ねる。そして、そこから色彩と形態の科学をはじめた。土はだんだんと落とされ、異った質の可能性に向かった。
円はリンカクをもたない、かこまれた平面であり、それを細かく分割することで、円の面積をより具体的に認識させる。分割は色面の重なりから生まれて心理的な、また視覚的な「おうとつ」をつくり、抽象的な平面を実在物に転化させる。「円」は「かたち」にちがいないが、実は私は「かたち」だとは思っていない。「かたち」にそくばくされたくないが、同時に、そこに明確になにかを決定したいと思うとき、なにをそこに必要とするか。限定されない、それでいて、そこになければならないもの、それが思想であり、もっとも明瞭な実在であること。これが私に「円」を真ん中に大きく入れる、そしてそれを分割していって、最後にただの連続模様にさせてしまったわけなのだろう。
「円」は、私にとって目的でも、主題でもないようである。
「白と黒」「男性と女性」のように、絵画を私は人間との相似の世界だと思う。
相似であるためには模倣してはならない。

Toshinobu ONOSATO
People sometimes ask me why 1 paint the'Circle", but 1 myself think
nothing is more natural than that. From primitive ages innumer-able circles
must have been painted by men. The circle is the most fundamental one
among the forms which reconstruct nature, and 1 chose it just like matter
did when it wanted to become form. This is the perfect form, having neither
direction nor inclination. It lies there always in state of "direct front.
At first it was a mass of clay itself. So I discovered the "Circle" in a pure
state. Then I put on it minute squares in succession,fillng eventually the
whole surface of tableau. And I began from there a science of colour and
form. The clay was scraped off little by little and directed in search of
possibilities of different kind.
The circle is an encircled plane without contour, and its dimensions can
be recognized more concretely by dividing it in small areas. Division is born
from the piling up of colour planes, and creates psychological and optical
unevenness, transforming abstract plane into a state of being.
Assuredly "Circle" is “Form", but in fact I don't recognize it as "Form".
What is needed then when I, wanting no restriction by "Form", continue
wishing to fix there something definite? Something unlimited which
nevertheless must always be there, something which can be at the same
time the expression of my thought and the most clear state of being itself.
These processes of thinking must have been at the source of my act of
construction of my paintings which consists of putting the large "Circle" at
the centre of tableau, dividing it progressively by squares and finally
making it simple ground of endless patterns.
"Circle" seems to me being neither my final object nor my principal subject.
I think painting constitutes a world similar to the world of human beings.
Don't you say "White and Black" , "Man and Woman"? To be similar there must never be imitation.